知育コラム

すべて見る
子どもの忍耐力は遊びで育てられる

子どもの忍耐力は遊びで育てられる

3~5歳ごろは「今すぐやりたい!」「すぐにほしい!」という気持ちが強く、待つことが苦手な年齢です。しかし、この時期に少しずつ「待つ」経験を積むことはとても大切です。 忍耐力(我慢する力)は、大人になってからの学習・仕事・人間関係にも影響します。たとえば、すぐにあきらめずに挑戦を続ける力、相手を思いやって順番を待つ力、将来のために今を我慢する力などです。幼児期に培った忍耐力は、その後の自己コン...

「目に見えない力」を育てる!注目を集める非認知能力

「目に見えない力」を育てる!注目を集める非認知能力

「うちの子には、いろんなことに挑戦して、たくましく育ってほしい」 そう思ったことはありませんか?最近、「非認知能力(ひにんちのうりょく)」という言葉が注目されています。ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、これはテストの点数では測れない、子どもの“心の力”のことです。    ■ 非認知能力ってなに?  非認知能力とは、たとえばこんな力のことです。 ・すぐにあきらめずにやり抜く力・自分に自...

昔ながらの遊びが秘める力! 5歳からの「指育」にコマが効く理由

昔ながらの遊びが秘める力! 5歳からの「指育」にコマが効く理由

お外に遊びに行けない日は、元気いっぱいのお子さんとどう過ごそうか、頭を悩ませていらっしゃるお母さんやお父さんは多いのではないでしょうか。テレビやタブレットも便利ですが、「何か集中して取り組める遊びはないかな?」「楽しみながら子供の成長にいいものって?」と探している方もいらっしゃるかもしれませんね。 そんなお母さんたちに、ぜひ知っていただきたいのが、昔ながらの遊び、「コマ(独楽)」が持つ素晴...

指先を動かして想像力を伸ばそう ちぎり絵アート

指先を動かして想像力を伸ばそう ちぎり絵アート

忙しいママでもできる!3歳児と楽しむ「ちぎり絵アート」 毎日育児に追われるママたち。「子どもに知育を取り入れたいけど、手間がかかるのはちょっと…」と感じていませんか?そんな忙しいママでも簡単にできるのが、「ちぎり絵アート」です。 ちぎり絵は、色紙を手でちぎって貼るだけのシンプルなアート。でも実は、創造力や指先の発達を促す知育効果がたっぷり詰まっているんです。今回は、3歳児でも楽しくできるちぎ...