慌ただしい毎日のなかでも、子どもの「ちいさな成長」を見逃さずにいたいと感じているお母さんへ。
ここでは、親子の関係がちょっと軽やかになるような工夫や、心がふっと楽になる声かけのヒントをご紹介します。
今日からでも試せることばかり。お子さんの笑顔がもっと増える“やりとりのコツ”、ぜひ取り入れてみてください。
日常に取り入れやすいちいさな工夫たち
・「明日の予定、一緒に考えよう」
出かける前や帰宅後などに、「明日は何するんだっけ?」と軽く尋ねてみましょう。小さな予定でも、子どもなりに意識するきっかけに。やりとりのなかで自然と会話が広がり、信頼関係も深まります。
・「たった5分でも、一緒に」
忙しいときこそ、「5分だけ遊ぼう」と時間を区切って付き合ってみてください。たった数分でも、子どもは「ちゃんと向き合ってくれた」と感じて安心します。お互いの気持ちのリセットにもなります。
・「自分で聞いてごらん」
レストランなどで「お水をもらってくれる?」「トイレの場所、聞けるかな?」など、ちょっとしたやり取りを任せてみましょう。最初は戸惑うかもしれませんが、成功体験が自信につながります。小さなチャレンジが重なって、親の“助っ人”としても頼れる存在に育っていきます。
子どもの心に届く、あたたかい声かけ
・「ちょっとでも『悪かったかな』って思うこと、あった?」
善悪を教えるとき、一方的な注意ではなく問いかけにしてみると、子ども自身が「考える」力を育てます。やがて自分から「ごめんね」が言えるようになるかもしれません。
・「ママも失敗しちゃった」「今日はちょっと疲れたな」
親が自分の弱さや気持ちを口にすることで、子どもも安心して自分の感情を出せるようになります。感情を共有することは、親子の信頼を深める大事な一歩です。
・「もう少しだけ、一緒にいようね」
次の予定に移る前に“あとちょっと”と声をかけるだけで、子どもは切り替えやすくなります。「バイバイ」ではなく「次も一緒にがんばろうね」という前向きな気持ちで動けるようになります。

忙しい日々でもできるちょっとした工夫
・声かけは簡潔に、わかりやすく:
「あと5分ね」「ちょっとだけね」など、具体的な言葉を使うと子どもも理解しやすく、動きやすくなります。
・行動と声かけの組み合わせがカギ:
「やってみる→話す→受け止める」のサイクルで、自然なコミュニケーションが生まれます。
・気づいたことはその都度メモ:
スマホのメモ機能などに、「今日、自分から声をかけてくれた」「5分遊びがうまくいった」などを記録しておくと、ふり返りやすく、子育てに自信も持てるようになります。
最後に
子どもとの日々は、気づけば「やらなきゃ」でいっぱいになってしまいがち。でも、ほんの少しの声かけや接し方の工夫で、親子の関係はぐっと軽やかになります。
今日からできる「ちいさなチャレンジ」を、どうぞ無理なく、あなたのペースで続けてみてください。


